りんごの知識  りんごの知識

  りんごの品種とふじについての豆知識です。

王林の花  りんごとは
 りんご(林檎、苹果、リンゴ、apple )はバラ科の落葉高木、およびその果実を総称しています。中央アジアが原産と考えられているそうです。幹の高さは約3〜9メートルになり、春にサクラに似た白い花を開きます。つぼみは赤やピンク色で、とてもきれいです。開花の時期を毎年楽しみにしています。

 りんごの品種
 りんごには多くの品種があり、交雑や突然変異によって今なお新しい品種が生まれています。品種的には生食・加工用品種、cider・calvados 用品種、crab・観賞用品種と大きく3つに大別されますが、普段に私たちが目にするのは生食用です。
 日本では明治時代に外国から国光(Ralls Janet )、紅玉(Jonathan)、柳玉(Smith Cider)などが導入され、大正から昭和の初めまでの主要品種となりました。大正時代にはDelicious、Golden Deliciousがアメリカから導入されています。その後、青森県などが中心となって国産品種の改良が進み、陸奥、津軽、ふじ、印度、王林などが生まれました。りんごの好みは時代によって変わる点もあり、その後も外国からは Redgold、Jonagoldなどが導入されています。

ふじの花  ふじ
 ふじは国光と Deliciousの交雑で生まれました。最初は青森県果樹試験場盛岡支場で育成されました。多汁で食味良好(ジューシーで甘くてとてもおいしい)と評価され、日本の代表的品種となっているばかりでなく、北米や南米でも生産されています。糖度が15.8程度ときわめて高く、また糖酸比が35程度と程よい特性を持っています。
 このふじを片親とする品種も多数発表されていて、ハックナイン、北斗、千秋、きざし、新世界、仁科、ぐんま名月などがあります。また同じ品種でも栽培環境や栽培技術で特性が異なってくるため、一般には産地特有の味となります。

 福島のふじ
 ここ福島県の中通り地方は、全国有数の果樹産地です。これはこと果樹に対して非常に適した年平均気温となっているためです。りんごは7〜11℃、さくらんぼは7〜12℃、桃は12〜15℃、梨は12〜15℃、ブドウは11〜15℃、柿は11〜15℃、梅は12〜15℃が適地温度です。この辺はこれが約13℃で、ほぼ何でもできてしまう温度なのです。でも、りんごに関しては実は少し気温が高すぎますが、これがふじに対してはとても有利に働いています。ふじはりんごの中でも最も晩生で、11月になってから収穫されます。全国の生産量の約半分は青森県産なのですが、青森県と比べると、福島県は約10日以上早くりんごの花が開花し、収穫が約20日以上も遅れます。つまり果実生育期間がずっと長くて、味がきわめて濃厚になり、蜜の入った完熟りんごとなるのです。そして、11月下旬からはちょうどお歳暮の季節ですから、これらのりんごはほとんどが生産者から消費者に直接届けられてしまいます。このため、福島県産のふじは市場では「幻のふじ」と呼ばれてしまっています。

 内容については次の著書、記事を参考にしました。
(1)中村信吾、「りんごのすべてT」、SKK出版、1994年初版。
(2)落合政文、「ふくしまくだもの散歩」、朝日新聞、2000年12月9日版。

Go Back Go Home   作成:1998-8-23/更新:2014-6-28